アツいまち熊谷をつないでいくプロジェクト! | |
熊谷花火で10万人笑かそう会 |
|
![]() ![]() |
|
2008年花火大会に向けて 代表 中野靖之 こんにちわ。代表の中野です。 Always三丁目の夕日 の続編が公開されました。 昭和30年代の日本をモチーフにしたこの映画の第一作は、初めはそれほど注目されていませんでしたが、口コミであれよあれよと動員数が増え、日本アカデミー賞を総なめにする結果となりました。今作も、大きな話題を呼んでいます。 ここで、質問。 なぜAlways三丁目の夕日は、ここまで国民に受け入れられたのか。 考えてみてください。たった45年ばかり前の日本。戦争後の何もないなか、今よりずっと不自由な暮らしをしていた頃。そんな時代の映画に、何故人々は魅了されるのだろうか。何を求めて、そんな時代の映画を観るのだろうか。 人と人との、あたたかいつながり 昭和30年代、何も無かった。けれど、あたたかい人のつながり、家族、近所のつながり、それだけは、あった。 今は、どうでしょう? 携帯電話、インターネット、デジタル放送、、確かに、便利になった。しかし、顔つき合わせた付き合い、地域での助け合い、そういったことは、希薄になってしまっている。そう感じます。 2006年、「熊谷花火で10万人笑かそう会」を立ち上げ、花火大会でのメッセージ花火打ち上げ、”辛いぞ!熊谷カレーフェス”主催、うちわ祭りでの特製カレーパン販売を通し、この街をもっと楽しくしていこう、と活動しました。 結果、300人もの賛同者、多くの協賛店様の御支持を頂き、盛大にその幕を閉じることができました。 熊谷を愛し、熊谷をもっと楽しくしたい、と思っている人は、こんなにたくさんいたのか! 活動を終えた、私の率直な感想です。 2008年、1年間の充電期間を経て、我々は再び、動き出します。 「見る花火から参加する花火へ 熊谷は暑いだけじゃなく、あたたかい街です」 みなさまの募金で、このメッセージ花火を打ち上げます。 知らないかもしれませんが、花火を打ち上げるのなんて、簡単です。3万円もあれば、できる。 けれども、募金を募ります。 見る から 参加 このチラシを見ているあなたが、なんと!花火大会の打ち上げ人に加わるんですよ! 受身の姿勢から、能動的な姿勢への、転換。ここに、僕らはフォーカスしたい。みなさんの意識を、能動態へ持っていきたい。 今回は、それだけではありません。 花火を打ち上げるのなんて、簡単。 今回の目的は、その先にあります。 募金金額から花火代を除いた金額で、フリーペーパーを作り、発行します。 熊谷に長く住み、熊谷を良く知っている熊花連メンバーが、その類まれな文章展開力でこの街を紹介していきます。 初めは、このチラシ程度のものです。 継続すること。それが重要だと考えています。いつか、 熊谷を知りたければ熊花連のフリーペーパーを読めばいい そんなふうに呼ばれる日を期待して。そして、その発行は市民の手で行われている。そんなのって、わくわくしませんか? もし趣旨に賛同していただけるなら、協賛店様の店頭に置かれている募金箱に、お心遣いをお願いします。 熊花連 今後の予定 ・ 2008年うちわ祭り 出店 (あついぞ熊谷!特製カレーパン) ・
2008年熊谷花火大会 花火出品 ・
フリーペーパー発行 熊花連 役員 代表 中野靖之(肥塚) 副代表 須永直樹(宮前町) 総務 永沼純也(銀座) 小林拓朗(本町) |
|